
わびさび趣深い言葉
先日GWの前半に京都へ遊びに行った。
今回初めての試みで、写経と、写仏に挑戦することにした。
場所は今日との東、東福寺の隣にある勝林寺。

境内に入ると座禅を組んでいる方が20名ほど。
ときおりパチンと音がする。
写経と写仏を一心不乱に
私と小学5年生の娘は写仏、奥さんは写経、中3の娘は見学です。
写仏は5,6枚のお手本の上に、トレーニングペーパーをかぶせ、その上から筆ペンでなぞります。

これが意外と難しい。
自分が思った通りの線を引くのではないので、お手本の上から外れないように注意するが、線のタッチがやはりお手本のようにはいかない。

娘はしっかりとしたタッチで、キレイに描いているが、私の誕生日で決めた仏像は少し難しかったです。

集中力を保つのは難しく、線のタッチが雑になってきました。
奥さんの写経はそれなりに見栄えします。

これがわびさびビジネスか
よく見るとこの写仏のお手本は、インターネットで見ることができるようです。
ダウンロードできるサイトもあります。
先生がいるわけでもなく、誰でもどこでも始めることができます。
自宅とお寺の違いは、写仏を奉納する場合ご祈祷いただけることと、写仏、写経が終わった時のお茶とお菓子です。
これは、ほかの宗教法人でも参考になりそうなビジネスですね。
ご参考に。
最後に一服
久々に集中したので最後に出していただいたお茶とお菓子は大変美味しくいただくことができました。

おっと、食べ終わった後の写真しかありませんでした。
抹茶と干菓子をいただきましたよ。
立派なお寺の維持費など大変ご苦労されているのだろうとつくづく思いました。