
大阪北部地震怖かった
6月18日の地震発生から帰宅までを振り返ってみたいと思います。
私は幸運な方だと思います。
電車には乗っていて一時的に閉じ込められましたが、線路を歩いて帰ることができましたので。
では、時系列で。
地震発生時は通勤電車の車中
いつものように小学生の娘を駅まで送って、自分はJRに乗りました。
数駅通過したところで、
7:58地震発生
緊急停車します
車内で放送がかかり、人が倒れない程度で減速し電車が止まりました。
人身事故が多い路線なので、またかなと思った瞬間、周囲のスマホと自分のスマホが一斉に鳴り始めました。
画面を見て更にびっくり、震度5弱と表示されてるではありませんか!
窓から外を見ると出勤途中と思われる方々が歩いたり、自転車をこいでいたりと、意外と普通の光景です。
にわかには信じられない状況でした。
すぐにNHKのアプリを立ち上げ、大きい地震であることを認識し、とりあえず自宅と、周辺の親族の状況をLINEで確かめ、広島の実家に無事であることを伝えました。
こういう時に LINE のグループは便利ですね、災害時の掲示板のように使うことができました。
Yahoo のリアルタイム検索でも状況を確認しました。
情報量が圧倒的に多く得られたのはワンセグでした。
火災になっている場所など、ヘリコプターから映像が送らてきており、阪神大震災を思い出す悪夢の光景でした。
しばらくワンセグを見ていましたが、周囲は会社へ連絡する人、連絡しても応答が全くない人などいろいろでした。
1時間経過したころには、座っているお客さんは居眠りを始め、立っているお客さんは疲れてきている様子でした。
私も会社へ状況報告しながら、知人からの心配メールなど回答しながら、運行再開を待ちました。
8時過ぎた頃から社内では車掌が放送で復旧の見込みなしと、繰り返し言っていました。
9時前に車掌から乗車しているJR職員の皆さんへの招集がかかりました。
降車準備
9:00にはJR職員4人が何かを抱えて車中を移動していました。
後でわかりましたが、電車から線路へ降りるためのハシゴでしたが、そのときには気分が悪くなった人のための担架だと思っていました。
9:17に列車の最後尾から降車する準備を始めたとの放送がありましたが、乗客は移動する気配はありませんでした。
9:21には線路歩いて近くの駅まで移動するとの放送あり。
乗客は車中、後部に向かって一列に並びました。
10時ころやっと並んでいた列が動き始めました。
10:10頃、電車中央から最後尾にやっとたどり着きました。

想像していたよりも高い位置からの降車でした。
JRのみなさんが階段から降りる人を両側から支えてくれていたため、安全に降りることができました。

よくテレビのニュースでは見る光景でしたが、まさか自分が当事者になるとは思っていなかったので、とっても貴重な経験でした。

このあと、200mほど歩き、線路の踏切のところでJR職員の方の誘導のもと普通の道路に出ることができました。
JRの手際の良さで混乱することもなく無事車外の安全なところに誘導されたことに感謝しましたが、気分が悪くなった人もいらっしゃったので、1時間以内に車外へ出る段取りができればさらに良かったのではないかと思いました。
我が家のレスキュー隊
こんなときに頼りになるのが奥さん。
車で近くまで迎えに来てくれました。
途中渋滞に巻き込まれ、普段は15分くらいで到着するところを、30分以上かかっての到着です。
奥さんに感謝です。
運転を交代し、奥さんは会社へ向かい、私は仕事にならないので自宅へ。
結果的に次女の小学校からも、迎えに来てくださいとの連絡があったので迎えに行きました。
あとで聞きましたがJRの開通は遅く、夜10時ころまで駅で待っていた人もいたそうです。
普段からの電車閉じ込められ対策
今回は2時間で列車から降りることができましたが、3時間とかもっとかかった人もいたようです。
困りそうなのがトイレ。
皆さん大丈夫だったのでしょうか?
電車に乗っている時間が短いと思って、トイレを我慢しながら電車に飛び乗るのは良くないですね。
私はJRの遅延がよくあるので、日頃から電車に乗る前にはトイレに行く習慣があったので助かったかもしれません。
あと、情報端末はNHKの放送が見られるもの。
一応私のスマホXperiaにはフルセグのTVがついていました。
列車が停車したところではワンセグ放送しか入りませんでしたが、文字や絵の情報とは比べ物にならないくらい情報が伝わってきました。

余震が発生しないことを祈るのみです。